概要
イットリウムはランタニドと同じ鉱床で発生する傾向があり、希土類元素と同様の化学的性質を保持します。イットリウムの供給源は中国に集中しており、需給に懸念があります。イットリウムは、リン光物質、高度なセラミック、光学ガラス、電池など、さまざまな高度な産業分野で少量ですが不可欠で使用されています。資源の安全性の観点から、国内のイットリウム消費の傾向を検証することが重要です。日本の国内イットリウム消費傾向を明らかにするために、ボトムアップアプローチを適用して2001年から2011年までの過去のイットリウム消費パターンを追跡し、物質フロー分析を使用して最近の国内イットリウムフローを示しました。その結果、イットリウムの総消費量は、2001年の1,124トン(t)から2011年の967トンまで、10年間安定していることがわかりました。2011年の最近の消費量は、主に蛍光灯(462トン)、ニッケルにイットリウムを使用したことによるものです。金属水素化物電池(185トン)、および光学ガラス(149トン)であることが明らかになりました。
雑誌名
Journal of Industrial Ecology
論文タイトル
Domestic Yttrium Consumption Trends in Japan
著者
Yuna Seo, Shinichirou Morimoto
DOI
引用
Seo, Yuna, and Shinichirou Morimoto. “Domestic yttrium consumption trends in Japan.” Journal of Industrial Ecology 20, no. 5 (2016): 1064-1071.